新着情報

お知らせ 足首の捻挫、どうして癖になる? 2022年05月26日

清瀬市松山にある しみず鍼灸整骨院 清瀬院 院長 山崎光佑です。

今回は前回の【しっかり治さないと癖になる?足首の捻挫】の続きになります。

前回お話しした中に、【軽い捻挫を放置】【痛みが引いた後リハビリをしっかりしない】と言いましたがこれがほとんどの原因になっています。

軽症でもしっかり治しましょう!!

捻挫は関節を覆っている靭帯を痛めます。
この靭帯の特徴として痛めた場合は軽傷で【靭帯を伸ばした】中傷以上で【靭帯組織が断裂】となります。
軽傷で靭帯を伸ばしてしまい放置すると傷は治り、痛みは引きます。
ですが【伸びてしまった】のはそのままになります。
伸びたままだと関節が緩くなり、また痛めやすくなってしまいます。

これが癖になる理由の為、軽い捻挫でも甘く見ないでしっかり対処するようにしましょう!
しみず鍼灸整骨院 清瀬院ではエコー検査や徒手検査を行い、細かくチェックすることができます!

お知らせ しっかり治さないと癖にあるかも?足首の捻挫 2022年05月10日

清瀬市松山にある しみず鍼灸整骨院 清瀬院 院長 山﨑光佑です。

今回は捻挫についてお話していきたいと思います。それで捻挫の中でも有名な足首の捻挫についてです。

そもそも捻挫とは?

簡単に言えば【関節を捻って痛めた】という事です。足首も【グキッ】と捻って痛めるのがイメージできると思います。痛めている部分は主に関節周りにある靭帯ですね。

捻挫は癖になるのか?

皆様によく【捻挫は癖になるのか?】と聞かれることがあります。
結論から言うと【癖になる可能性がある!!】です。

これにはいくつかの悪い条件が整ってしまうと可能性が上がります!

癖になりやすい条件とは?

では癖に条件をいくつか紹介していきます。

・軽症の捻挫を放置してしまう⇐これが一番多い!!
・しっかりリハビリをしない
・治療途中で運動を再開してしまう

捻挫はどうしても軽い物として思われています。
しかしそんなことはありません!

しみず鍼灸整骨院 清瀬院ではエコー検査や徒手検査を行い、捻挫の状態を見極めて適切な治療を行います。

しみず鍼灸整骨院 清瀬院 GWのお知らせ 2022年04月19日

こんにちは。しみず鍼灸整骨院 清瀬院 院長 山崎光佑です。

清瀬院のGWの日程は以下の通りになっています。

4/29(金・祝) 9:00~14:30 営業

4/30(土) 9:00~14:30 営業

5/1(日) お休み

5/2(月) お休み

5/3(火) お休み

5/4(水) お休み

5/5以降は通常営業になります!

最近は寒暖の差が激しいので体調管理が難しくなっていますので悪くさせないよう気を付けましょう。

連休中はお店にいないため、もし急用などがありましたらホームページに公式LINEがありますのでそこからご連絡ください!

お知らせ 意外と知らない、水分消費量 2022年04月12日

清瀬市松山にある しみず鍼灸整骨院 清瀬院 院長 山崎光佑です。

今回は色んな行動、現象でどのくらい水分が失われているかご紹介しますね。

よく熱中症対策でも【水分補給をしっかりしよう!】なんて聞いたことあると思います。補給することは大事ですが、失っている量もしっかり把握してないと水分を摂っているのに足りないなんてことになります。そのことが原因で熱中症になっている方も多いです。

水分の減る行動、現象

こちらが身体の外に水分を出している行動、現象の一覧です。
・尿量は約1500ml
・便は約100ml
・呼気(息を吐く)は約300ml
・汗は約500ml
合計でなんと約2400mlもの水分が消費されています!!

こう見ると一日普通に生活をしているだけでかなりの量が消費されていますね。

もちろんこの量以上に摂取していかないと身体の水分が不足してしまいます。

お知らせ むち打ちにも種類があります! 2022年04月4日

清瀬市松山にある しみず鍼灸整骨院 清瀬院 院長 山崎光佑です。

今回はむち打ちの種類について紹介していきたいと思います!
以前お話ししたむち打ちの痛みも種類によって分かれたりします。

むち打ちの種類
・頸椎捻挫型

この型が一番メジャーな型かもしれません。
主な痛みは【首や肩のコリ】【寝違えみたいな痛み】【首を動かすのが痛い】などです。

・バレ・リュー型

こちらは【頭痛】【めまい】【吐き気】【耳鳴り】【息苦しさ】など出てきます。このお悩みもそこそこの頻度で出てくるので経験ある方もいるかもしれませんね。

・神経根型

こちらは主に【肩や腕のシビレ】や【手のシビレ】が出てきます。
このお悩みもそこそこ出てくるのでムチウチ=シビレが出るなんて思っている方もいるかもしれません。

・脊椎損傷型

こちらもシビレが出てくる型ですね。こちらの場合は下半身の方にも影響があり、場合によっては歩くのが大変になったり、尿や便が出にくくなったりと危険な状態になることもあります。

・脳脊髄液減少型

こちらは脊椎を損傷して脊椎の中にある髄液が漏れてしまいます。
特徴としては立っている、座っているなど起きてる時に【だるさ】【めまい】【頭痛】などが起こり、身体を横にしている時は緩和することです。

お悩みが複合することも・・・

むち打ちをするとこれらの痛みに悩まされることになりますが、中にはいくつかの型が複合してしまう事もあります。
実際、しみず鍼灸整骨院 清瀬院に来られた方にも複合タイプの人もいました。

交通事故でのむち打ちでお困りの方は一度しみず鍼灸整骨院 清瀬院にご相談ください。

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 19